2013年11月04日
富士山(詩吟)
剣道が動のスポーツとすると
詩吟は、静のスポーツか。
来年5月の試験に備えて早くも練習開始。
慣れている「川中島」で行くか。
「富士山」で行くか・・。
合吟で全員熱唱。
身体がぬくもります。
富士山は、詩吟の基本中の基本だそうで、
やればやるほど難しくなる吟だそうです。
「簡単そうに思えるが、実に奥が深い」とのこと。
詩吟の師匠N先生は、昔、「富士山屋さん」と呼ばれていたそうで
そのくらい稽古したそうです。
いろんなコンクールにも「富士山」で出場。
表彰状や盾がたくさんあります。
仙客来遊雲外嶺
神竜棲老洞中淵
雪糸丸素如煙柄如
白扇倒懸東海天
富士山頂には昔、仙人が伊豆大島から
飛んできて遊んだらしい。
神秘な洞穴の深部には
神竜が生息していた。
山に積もる雪は白い絹のごとく
噴煙は扇子の柄のように見える。
富士山の全景は、白い扇をさかさまにして
東海の天にかけた姿そのままである。
作者は、石川丈山
1583年~1672年
三河の人
文武両道の人
晩年京都に詩仙堂を建てた。
寛文12年没 90歳
詩吟は、静のスポーツか。
来年5月の試験に備えて早くも練習開始。
慣れている「川中島」で行くか。
「富士山」で行くか・・。
合吟で全員熱唱。
身体がぬくもります。
富士山は、詩吟の基本中の基本だそうで、
やればやるほど難しくなる吟だそうです。
「簡単そうに思えるが、実に奥が深い」とのこと。
詩吟の師匠N先生は、昔、「富士山屋さん」と呼ばれていたそうで
そのくらい稽古したそうです。
いろんなコンクールにも「富士山」で出場。
表彰状や盾がたくさんあります。
仙客来遊雲外嶺
神竜棲老洞中淵
雪糸丸素如煙柄如
白扇倒懸東海天
富士山頂には昔、仙人が伊豆大島から
飛んできて遊んだらしい。
神秘な洞穴の深部には
神竜が生息していた。
山に積もる雪は白い絹のごとく
噴煙は扇子の柄のように見える。
富士山の全景は、白い扇をさかさまにして
東海の天にかけた姿そのままである。
作者は、石川丈山
1583年~1672年
三河の人
文武両道の人
晩年京都に詩仙堂を建てた。
寛文12年没 90歳
Posted by 太田 護葉(まもるは) at
11:37
│Comments(0)